こんにちは。介護予防教室「中瀬元気はつらつ教室」です。

 多喜の園内に開設している「中瀬元気はつらつ教室」は、浜北区北部(中瀬・赤佐・麁玉地
区)にお住まいの高齢者で、事業対象者・要支援1・2と認定されている方(デイサービス等を
利用していない方)が、ご利用できます。
 自宅にいても出かける事が少なく、閉じこもり傾向にある方、空いている時間を有意義に過ご
したい方、心身共に自立した生活を送りたい方、おしゃべりをして楽しみたい方、様々な目標を
持ち参加していただいております。
 はつらつ教室では認知症予防の為に、おしゃべりやレクリエーション、体操など、色々なプロ
グラムを用意し、楽しい時間をおくっていただいています。その中でも、「行楽」が利用者様の
楽しみですが、コロナ禍の為、今現在は中止となっています。そのため、今年は園外を散策しな
がらお散歩をしたり、リモートで「ハウス食品の工場見学」を行ったりと、利用者様には行楽に
変わる楽しみを体験していただきました。
 園周でのお散歩は4月には桜の花、11月には金木犀の花が見頃となり、足取り軽く散策できま
した。「ハウス食品のリモートエ場見学」は、今だからの「リモート」という言葉に利用者さん
は???この時代だからこそのリモートを説明すると興味津々。当日は「あれ?私がテレビに映
っているの?」「テレビに映っている人と話しができるの?」と初めての経験に利用者さまも目
を輝かしていました。行楽に行った気分でハウス食品からはお土産も頂き、利用者様も大喜びで
した。早くコロナ禍が治まって利用者様と楽しみにしている行楽に行きたいものです。

 ●お問合せ先●

 中瀬元気はつらつ教室
   浜松市浜北区中瀬3829-1
   TEL(053)588-4115
   担当:鈴木亜紀
 
            
   
 
 
   
 メディカル プロファイリング  
 生活習慣病を患っている方は『めまい感』に注意を!
   小脳梗塞(しょうのうこうそく)
 
 脳の血管に障害が起きて血液の流れが阻害され、脳細胞が損傷することを脳梗塞と
 いいます。そのなかでも、小脳に起こる脳梗塞が、小脳梗塞です。
 

  
◆ 小脳梗塞の自覚症状
 
小脳は、脳の後頭部側にあり、身体の運動機能や平衡感覚を司っています。また、小脳が障害
を受けると、眼振(本人の意図とは関係なく眼球が動くこと)が起こることがあります。
 このため小脳梗塞が起きると、眼振によるめまい感や吐き気、ろれつが回らない、手足がうま
く動かせない、立ったり歩いたりできないといった症状が現われます。

◆ 小脳梗塞の種類
 小脳梗塞は、大きく三つの種類に分けられます。
①ラクナ梗塞
 小脳の「細い血管」が詰まる。小さな梗塞がいくつも見つかることが多い。
②アテローム血栓性脳梗塞
 小脳の「太い血管」にアテローム(コレステロールなどの固まり)ができて 血管が詰まる。
③心原性脳梗塞
 心臓でできた血栓が脳に運ばれて、血管が詰まる。血栓は心房細動(不規則な心臓の動き)が
 原因でできる。
 これら三つには共通点があります。それは、高血圧・糖尿病・脂質異常症といった生活習慣病
や加齢によって、血管の動脈硬化が進行することで起こるという点です。

◆小脳梗塞の検査・治療
 小脳梗塞が疑われるときは、CTやMRIを使った画像検査を行ないます。さらには、X線に
よる血管造影検査や超音波による検査などが必要に応じて行なわれます。
 小脳梗塞の治療には、抗血小板薬(血小板の働きを抑えることで血栓ができにくくなる薬剤)
を使用した薬物療法がおもに行なわれます。
 さらに、小脳梗塞の発症原因や症状によっては、血栓やアテロームを手術で取り除くことや、
ステント(体内の管状の部分を内側から広げる器具)を挿入して血管を広げるといった治療など、
さまざまな治療法が検討されます。

◆ 小脳梗塞で注意したいこと
 脳梗塞といえば、「麻癖が起こる」という印象が強いと思います。このため、めまい感や吐き
気が主症状の小脳梗塞では、発症時の対応が遅れてしまうことがあります。ぎこちない動きやふ
らつきを感じたら、ためらわずに救急車を呼んでください。早めの対応が、症状からの早期回復
や後遺症の重さに大きく影響します。

◆ 小脳梗塞(脳梗塞)になる前に
 小脳梗塞や脳梗塞の原因となる動脈硬化は、生活習慣病によって起こります。脳梗塞は、病気
が治っても、五年以内に約半数の人が再発するというデータがあります。
 まずは、健康診断や人間ドックを利用して、ご自身の血管の状態を確認するようにしてくださ
い。そして、動脈硬化の兆候がある方は、
すぐにでも生活習慣の改善に取り組むようにしましょう。


生活ホットニュース ◆◆ 抗原検査と抗体検査 ◆◆


 新型コロナウイルスに感染しているかを調べる方法として、PCR検査や抗原検査、抗体検査
が行なわれます。
 PCR検査は、ウイルスの遺伝子を専用の薬液を用いて増幅させることでウイルスを検出する
検査方法です(こんにちわ7月号・生活ホットニュースを参照してください)。
 抗原検査は、「ウイルスが持つ特別なタンパク質(抗原)」を検出する方法です。ちなみに医
療機関で行なわれているインフルエンザの検査では、抗原検査が広く行われています。
 抗原検査のメリットとしては検査の際に特別な検査機器を必要としないため、15分~30分程
度で検査結果がわかることです。
 現在は特例として、新型コロナウイルスの抗原検査キットを薬局でも購入できるようになって
います。
 抗体検査は、「ウイルスに感染したときにできるタンパク質(抗体)」が体内に存在するかを、
血液を採取して調べます。
 抗体が血液中に存在しないと、抗体がある場合に比べて、ウイルスに感染するリスクが高くな
ります。抗体検査によって、ご自身の状態を数値化して知ることができるのが、この検査のメリ
ットです。
 ただ、感染から抗体ができるまでには時間差があります。このため検査時点でウイルスに感染
しているかどうかの診断に抗体検査を用いることはできません。


 
   
 健康情報誌「こんにちわ」令和3年12月号より(資料提供:メディカル・ライフ教育出版)